2012年03月01日

ステップ7−キャラクターの移動

ここではついにマウス移動で

キャラクターを動かす解説をして行きます。

ゲームを作っていると実感してもらえるんじゃないでしょうか。

ステップ07-1

・onClipEvent (mouseMove)

 これは、「マウスを動かした時{ }の中のプログラムを

 実行してください。
」といったブツです。

 マウスを動かしてキャラクターを移動させたい時

 ここの{ }の中に座標を書き込むことでそれが実現できます。



・if (_root.game_st == 1) { }

 「if」とは、そのままの通り「もし、**なら、**する。」

 といったブツです。

 このifだけでゲームのプログラムは

 成り立っている
といっても過言ではありません。

 とにかく良く使います。

 ここでは「ゲームステータスが1の時{ }の中身を

 実行してください。
」という意味になります。

 「_root.game_st」はステップ6でも説明済みなので

 そちらで確認してください。

 この「==」の部分は「右辺と左辺が"="なら」

 といった意味
で使います。

 決して「=」ではないのでご注意を!


・if (st!=3) { }

 上のifの入れ子になったifです。

 「!=」は「右辺と左辺が"="じゃないなら」といった意味で使います。

 ここでは「stという変数が3でないなら

 { }の中身を実行してください。
」という意味になります。

 「st」はステップ6でも説明しましたが

 キャラクターの状態を現わしています。

 "3"はダメージ状態を想定しています。

 ですので、上のifも合わせると「ゲーム状態がゲーム中で

 キャラクターの状態がダメージ状態じゃなければ

 { }の中身を実行してください。
」となります。


・_x = _root._xmouse;

 「_x」はキャラクターのX座標です。

 「_root._xmouse」はマウスのX座標です。

 ここでは「キャラクターのX座標をマウスのX座標にする。

 となります。

 キャラクターの座標とは中心点のことです。

 パソコンはバカなので

 キャラクターを中心点でしか見ていません。


 ここでは、ステップ3で中心点を

 キャラクターの足元にセットしました。

 「onClipEvent (mouseMove)」でマウスが移動する度に

 { }の中身が実行されるので

 あたかもマウスの動きに合わせて

 キャラクターが移動してる様に見える様になってます。



↓からこの記事のflaデータがダウンロードできます。

(Flash8以上に対応しています。)

ダウンロード(Zip形式)


グッド(上向き矢印)目次へ

posted by やでぃ at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームのつくり方
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54235583

この記事へのトラックバック